講座を探す

Subject Area

Platform

22

edX

Basic Analytical Chemistry

分析化学は、自然の基礎研究から産業または臨床への応用に至るまで、実験科学のすべての分野の中で重要な位置を占めています。 このコースでは、分析化学の原則を紹介し、これらの原則が化学および関連分野、特に生命科学、環境科学、地球化学にどのように適用されるかを説明します。 このコースでは、基本的な分析概念とその実践的な応用について講師が解説していきますので、専門分野のバックグラウンドに関係なく受講が可能です。 受講生の皆さんは、コースを終えるころには、分析方法論を体系的に深く理解することができるようになっているでしょう。また、このコースは、化学とその関連分野の最新の問題に適用できる、批判的で独立した推論方法を獲得するのに役立つでしょう。分析科学に興味のある方は是非受講してください!

小澤 岳昌 (東京大学 大学院理学系研究科 教授) Liang-da Chiu (東京大学 大学院理学系研究科 特別助教)

Coursera

Words Spun Out of Images: Visual and Literary Culture in Nineteenth Century Japan

19 世紀の日本の画家、詩人、小説家、写真家達は、「現実の生」を捉えるという野望の中で、お互いに協力し合いました。その時取られた方法は、ヨーロッパの同時代人が、めったに探求しなか手法によるものです。 この講座では、芸術的な「リアリズム」とは何か、またそれが何を意味するのかについての私たちの前提を見直すために、19世紀の日本の芸術家を取り巻く行動、道徳基準、およびいくつかの作品を生み出してきた条件を学んでいきます。 学習者は、講座を通じて、近世日本で社会と個人がどのように考えられ、表現されていたかを明確に理解することができるでしょう。 現代の西洋の芸術形式は、共通の根をもつ「Sister Arts」として認識されていますが、それはいまだに、ジャンルや言説によって分割されたままです。一方で、日本の視覚文化と文学文化は結合する傾向があり、視覚的なイメージに触発された文学的なテキストを生み出し、視覚的なイメージは詩と散文を刻みます。 この視覚文化と文学文化の不可分性に気づき、それを解釈できるようにすることは、日本芸術の美に埋め込まれた社会的および心理的価値を理解する上で不可欠です。

ロバート・キャンベル (名誉教授)

edX

Sustainability Science - A Key Concept for Future Design

持続可能性は、人類の未来にとって不可欠です。 サステナビリティサイエンスは、今日世界が直面している複雑な問題に取り組むための学問として登場しました。 さまざまな分野の講師が、産業公害、高齢化社会、人間と自然のつながり、都市計画、回復力、環境ガバナンス、持続可能な開発のための教育など、持続可能性における重要な諸課題についてそのつながりをホリスティックに紐解いていきます。 このコースでは、世界における歴史的かつ現代的持続可能性の諸課題と、それらを解決するために使用されてきたいくつかのアプローチについて学びます。 例えば、人口の高齢化と減少によって引き起こされる課題に加えて、産業による水質汚染など、将来的に人々が身近な問題としてさらされうる問題について扱います。また、社会生態学的な地形と海形 (SEPLS) の概念に基づいて、人と自然のつながりを意識し、自然と調和した持続可能な社会の構築を目指す各種の取り組みについても学びます。 損傷した環境の再生を通じて「生態系に基づく災害リスク軽減 (Eco-DRR) 」アプローチが、どのように人間と自然のつながりを再び作りうるのかを探ります。 さらに、新しい持続可能な社会と回復力のあるメガシティを作成するために、都市と農村の土地利用混合の価値を探求することにより、都市計画の観点も検討します。 最後に、持続可能な未来に向けて前進するための重要な要素である環境ガバナンスについて学びます。 持続可能な開発のための学習方法として、持続可能な開発のための教育 (ESD) を紹介し、ESD に関する国際的な議論について話し合います。 コース全体で、現代の持続可能性の問題を解決するための具体的な価値を提供することを期待しながら、日本においてどのようなパースペクティブ(見通し)が考えられているのかを学習者の皆さんは強く感じることができるでしょう。

味埜 俊 (東京大学 東京カレッジ 特任教授) 武内 和彦 (東京大学 未来ビジョン研究センター 特任教授) 横張 真 (東京大学 大学院工学系研究科 教授) 堀田 昌英 (東京大学 大学院工学系研究科 教授) 他7名

Coursera

Global Health Policy

この講座では、地球規模の健康問題の原則と理論、世界の人々の健康を改善する上での主要な課題と論争、および政策の問題と課題などを分析、解釈するために必要な定量的手法を知ることができます。 それぞれのモジュールには、健康と外交政策、健康ガバナンス、急性疾患の監視、非感染性疾患、疾病の負担、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ、医療制度の強化、医療財政、健康と高齢化のための人的資源といったテーマが含まれています。

渋谷 健司 (東京大学 大学院医学系研究科 教授) ギルモー スチュアート (東京大学 大学院医学系研究科 准教授) 西浦 博 (東京大学 大学院医学系研究科 准教授)

Coursera

Studying at Japanese Universities

あなたは日本の大学で学ぶことに興味がありますか? 日本の大学の出願と入学プロセス、および提供されているプログラムの種類について知りたいですか? このコースは、日本のさまざまな大学が提供する優れたプログラムを発見し、プロジェクトベースの学習を通じて学習計画を立てるのに役立ちます。 フルディグリーからノンディグリー、英語でのプログラム、日本での短期プログラムまで、さまざまな目的に合わせてオプションをご紹介します。 コースの中で、東京大学の留学生が、日本での勉強を始めるための有益な情報とアドバイスを提供します。 学習者はこのコースの最後に、課題として、日本の大学に出願するための行動計画の草案を作成することが求められます。このコースの目標は、あなたが生産的で充実した日本での学生生活を始められるようサポートすることです!

矢口 祐人 (東京大学 大学院情報学環 教授) 板津 木綿子 (東京大学 大学院情報学環 教授)

edX

Four Facets of Contemporary Japanese Architecture: Theory

このシリーズでは、現代日本建築の 4 つの位相を理論、技術、都市、そして人間というテーマで探っていきます。コースで取り上げる建築の範疇は、丹下健三から数えて5 世代の建築家にまたがる予定です。 本コースでは、講師による講義や日本を代表する建築家とのディスカッションを通じて、現代日本建築の発展をたどり、今後の方向性を考察します。 このシリーズの最初のコースでは、「理論」に焦点を当てます。 本コース「理論」は、現代日本建築の指針となる理論的枠組みの開発に重要な役割を果たした建築家とのディスカッションで構成されています。藤森照信、磯崎新、神山久雄、隈研吾、大野英俊、妹島和世がそれぞれの建物を訪れ、それぞれの作品に込められた想いを語ります。

隈 研吾 (東京大学 特別教授室 特別教授) 小渕 祐介 (東京大学 大学院工学系研究科 准教授)

Coursera

Welcome to Game Theory

このコースでは、ゲーム理論の初歩を学びます。主な目標は、均衡、合理性、協力など、ゲーム理論の重要な概念の背後にある基本的な考え方を理解することです。このコースは数式をほとんど使用しないため、ゲーム理論の考え方を学ぶための入門講座を探している人に最適です。 ビジネス競争、政治運動、動物や植物の生存競争などはすべて、個人が他者との対戦において、自分のために最善を尽くす一種の「ゲーム」と見なすことができます。 ゲーム理論は、そのような「戦略的」状況で個人がどのように行動するかを記述および分析するための一般的なフレームワークを提供します。このコースでは、ゲーム理論の重要な概念に焦点を当て、数学的な定義の背後に隠されていることが多い基本的なものの見方や考え方を説明します。 ゲーム理論は、経済学、政治学、心理学、社会学、生物学、コンピューターサイエンスなど、さまざまな分野に応用されています。ゲーム理論とは何かに関心のあるあらゆる分野の人たちのご参加を歓迎します!

神取 道宏 (東京大学 経済学研究科 教授)

edX

Visualizing Postwar Tokyo, Part 1

東京は戦後の廃墟からわずか四半世紀で人口1000万の大都市へと成長しました。 この変化の過程で、かつて東アジアを侵略した軍事帝国の首都は、米軍による占領を経験し、オリンピックを開催し、若者が経済的な「富」を享受できる消費者ハブに変貌しました。 このプロセスが写真、ドキュメンタリー映画、テレビ番組などにたくさん記録されていることを知ることが重要です。これらのアーカイブされた写真やビデオの多くを検索し、戦後の東京で何が起こったのかをさまざまな視点から分析します。 第1部では、戦後東京の四半世紀にわたる変化を、1) 占領とアメリカニズム、2) 皇室の視点と皇室の結婚式、3) オリンピック都市、4) 新宿における経済と文化の衝突の4つの項目から見ていきます。この都市史の考察で構成されている本講座は、20 世紀末のソウル、北京、バンコクなど、アジアの他の大都市の変化を検証する際の重要な論点を提供するでしょう。

吉見 俊哉 (東京大学 大学院情報学環 教授)

edX

Visualizing Postwar Tokyo, Part 2

戦後東京の歴史は、近代都市の本質的な特徴、すなわち視覚の場としての都市という特徴を鮮明にしています。戦後の東京では、無数の視線が降り注ぎました。 アメリカ人や天皇からの視線、超高層ビルに上っていく視線、街並みをアグレッシブに駆け抜ける視線、東京の下町の階級、性別、民族グループの間で絡み合い、うごめく視線。 本シリーズ第2部では、現代の東京におけるこれらの視線の地政学に焦点を当てます。 東京の戦災孤児や貧困層、疎外された人々に向けられた視線とは? 東京で、膨大な知の集積たる学生たちは、これらの視線の前でどのように行動したのでしょうか。また、これらの視線のメディアとして、映画やテレビ番組は、都市全体にどのように関与していたのでしょうか? これらの質問えながら、「戦後東京の視覚化」の実践に歴史的に関与した地政学の特徴を炙り出していきます。

吉見 俊哉 (東京大学 大学院情報学環 教授)

Coursera

From the Big Bang to Dark Energy

ビッグバンから 138 億年の間に宇宙がどのように進化したか、近年になり、人類は多くのことを学びました。宇宙の物質の 80% 以上は、星や銀河を形成する謎の暗黒物質です。 新たに発見されたヒッグス粒子は、ビッグバンから 1 兆分の 1 秒後に宇宙に凍結され、宇宙に秩序をもたらしました。しかし、通常の物質 (原子) が反物質による全滅に対してどのように生き残ったかはまだわかっていません。宇宙の膨張は約70 億年前に加速し始め、宇宙は引き裂かれています。 犯人は、真空中で増殖する謎のエネルギー、ダークエナジー。本コースでは、これらの驚くべき発見の背後にあるエビデンスを提示し、近い将来に解明されうることは何なのかを考察していきます。

村山 斉 (東京大学 カブリ数物連携宇宙研究機構 教授)

Twitter でシェア