講座を探す

Subject Area

Platform

26

Coursera

Adapting to the Effects of Climate Change on Quality of Life

IPCCの第6次評価報告書が述べているように、人間の活動は、主に温室効果ガスの排出を通じて地球温暖化を引き起こしており、地球の表面温度は上昇しています。地球規模の気候変動は、健康、農作物被害、災害など、人々の人生にさまざまな影響を及ぼしており、います。これに地球規模の気候変動に対処するためには、気候変動の「緩和」と気候変動への「適応」を同時に進めなければいけません。 この講座では、気候変動をめぐる「緩和」と「適応」の世界と日本の世界と日本における「現在地」状況を理解し、気候変動が地域住民の生活の質に及ぼす影響や適応策について、日本の事例をもとに学びます。 4つのモジュールで構成されるこの講座では、気候変動をめぐる世界と日本の状況、人々の生活の質に与える影響といったについての基本情報のほか、実際の果樹生産現場での影響と対応について紹介します。これらの現状をするほか、都市計画・都市工学デザインのアプローチで考察していきます。分野における適応策、都市のインフラや資産に与える影響とそれらの管理による緩和と適応、そして交通システムへの気候変動の影響とリスクの理解などについて事例を通して理解を深めます。

栗栖 聖 (東京大学 大学院工学系研究科 准教授) 村山 顕人 (東京大学 大学院工学系研究科 教授) 山崎 潤也 (東京大学 大学院工学系研究科 助教)

Coursera

6分間模擬授業で学ぶ授業づくり

この講座は、授業の設計や改善には、どのように取り組めばよいのか、 6 分間の模擬授業をつくることを通して、授業設計・改善のあり方について、具体的に学ぶプログラムです。初等教育から高等教育まで、現職の教員とこれから教員を目指す方を対象とし、3週間で学べるようになっています。「6 分間の模擬授業」を行う意義を理解し、その授業づくりの考え方「ADDIE モデル」を元にして、必要な知識と理論をさまざまなワーク(体験)によって実践します。そして、グラフィッククラスデザイン、クラスデザインシートの作成を通して模擬授業をデザインし、模擬授業を実施します。その後、実施した模擬授業の検討(振り返り)を通して、改善に取り組みます。 動画視聴とワークシート(個人の取り組み)だけでなく、ディスカッションフォーラムや週間フォーラムといった、受講者同士のコミュニティの場を通しての相互作用による、学びの広がりや深まりも大切にしています。

栗田 佳代子 (東京大学 大学院教育学研究科 教授)

Coursera

Contemporary Garden City Concept from Asia

大学院工学系研究科教授 横張真先生を中心とした緑・農・住のまちづくりを研究されている先生方によるこの講義は、都市計画、土地利用計画、緑地計画を、日本・アジアの視点と欧米の視点を比較しながら考察するスタイルで展開されていきます。 欧米の合理性だけを求める考え方が必ずしも「合理的」なわけではなく、日本のまちづくりのように、曖昧さを許す発想が時にはレジリエンスを高めることもあると言われており、日本固有のまちづくりの視点、理論、実践を世界に発信しています。 常時開講の形式で日本語と英語で配信しており、どなたでもCourseraから無料で受講していただくことができます。

横張 真 (東京大学 工学部 特任教授) 村山 顕人 (東京大学 大学院工学系研究科 教授) 寺田 徹 (東京大学 大学院新領域創成科学研究科 准教授) 樋野 公宏 (東京大学 大学院工学系研究科 准教授) 他4名

edX

The Power of Words

この講座では、様々な危機が訪れる現代社会の中で、言葉がどのように力を持ちうるか(続けるか)を、日本文学と英文学に焦点を当てて探求していきます。言葉の「形(カタ)」の役割を理解することに重点を置き、それらと社会との相互作用や表現のメカニズムの理解を試みます。英文学と日本文学の「形」の歴史と、その形式が文章や人間関係においてどのように機能するかを学びつつ、言葉がレジリエンスと自己再生にどのように働くのかを探っていきます。

阿部公彦 (大学院人文社会系研究科 欧米系文化研究専攻英語英米文学講座 教授)

edX

Four Facets of Contemporary Japanese Architecture: Humans

本講座は、『日本建築学における四つの位相』シリーズの4つ目の講座で「人間」にフォーカスを当てたものです。 高度経済成長、環境問題、バブル経済とその崩壊、インフォメーションテクノロジーとグローバリゼーション、巨大地震、人口の低減、パンデミックなど、この60年間、すなわち、最初のオリンピックが行われた1964年から2021年までの間は様々な混乱が起こった時代でした。 この期間に建築はどのように変化したのでしょうか? また、 建築が支えていたはずであった人間はどうなったでしょうか? この第4相「人間」では、建築を通して人間を概念化しようとした建築家の作品を振り返り、この半世紀にわたる変化と今後の課題について考察します。原広司、伊東豊雄、石山修武、隈研吾、篠原聡子、藤本壮介がそれぞれの建物を訪問し、それぞれの作品のアイデアについて話し合います。

隈 研吾 (東京大学 特別教授室 特別教授) 小渕 祐介 (東京大学 大学院工学系研究科 准教授)

Coursera

Let’s Read! Learning Japanese through Science & Technology-2

本講座では、東京大学の研究内容に基づく科学技術に関する文章を読み、基礎的な日本語の専門語彙や重要な表現の使い方を習得しながら、読解力を向上することを目指します。また、読解学習にとどまらず、テキスト動画やインタビュー動画を利用し、「聴く」、「話す」、「書く」といった連繫した力を養うこと、さらに、理工学系の知識を発展的に広げ、深めることを目標としています。 教材は、日本語教育の専門教員が作成したテキストや動画に加え、理系の専門教員にインタビューした動画が含まれています。これらの教材を、内容重視アプローチ(content-based learning)を用いて、効率的に学んでいきます。内容重視アプローチ(content-based learning)は学習者のモチベーションを上げ、中級のレベル以上のアカデミックな語彙を含む語学力を身に付ける際に有効です。

古市 由美子 (東京大学 大学院工学系研究科 教授)

Coursera

Let’s Read! Learning Japanese through Science & Technology-1

本講座では、東京大学の研究内容に基づく科学技術に関する文章を読み、基礎的な日本語の専門語彙や重要な表現の使い方を習得しながら、読解力を向上することを目指します。また、読解学習にとどまらず、テキスト動画やインタビュー動画を利用し、「聴く」、「話す」、「書く」といった連繫した力を養うこと、さらに、理工学系の知識を発展的に広げ、深めることを目標としています。 教材は、日本語教育の専門教員が作成したテキストや動画に加え、理系の専門教員にインタビューした動画が含まれています。これらの教材を、内容重視アプローチ(content-based learning)を用いて、効率的に学んでいきます。内容重視アプローチ(content-based learning)は学習者のモチベーションを上げ、中級のレベル以上のアカデミックな語彙を含む語学力を身に付ける際に有効です。

古市 由美子 (東京大学 大学院工学系研究科 教授)

edX

Transnational Studies - Japan and the World

現代社会は国民国家や地域同士の奇妙な緊張関係によって特徴づけられていると同時に、深くグローバル化されており、商品、人、文化、アイデアがかつてない規模で国境を越えて流通しています。 私たちが直面している 2 つの主要な危機、気候変動と COVID-19 パンデミックは、個々の国のレベルで封じ込めることはできません。 しかし、国民国家は依然として世界で最も強力な政治的存在であり、ナショナリズムが復活し、あらゆる場所の人々の想像力と願望を動員しています。 学術的知識も、依然として国境やカテゴリーに沿っていることがよくあります。 「トランスナショナルスタディーズ」は、この緊張の隙間を見る学際的な分野です。「トランスナショナルスタディーズ」は、なぜ「国家」が人間の想像力と社会組織をこれほど強力に支配するようになったのかという点を照射しつつ、 国境を越えた(=「トランス」)アイデア、モノ、人、実践の歴史的および現代的な動きをたどっていきます。また、その過程で、これらの動きを可能にし、制限するものは何かを分析します。 以上のようなアプローチを通じて、このコースでは、トランスナショナルに考える思考方法の基礎を習得します。最初のモジュールでは、トランスナショナル研究の主要な概念とアプローチを紹介します。続いて、日本を中心とした具体的なケーススタディをとりあげ、「歴史」から「サステナビリティ研究」に至るまで、さまざまな学術分野で「トランスナショナル」という視座がどのように有効であるのかを説明していきます。 このコースを通して、グローバル化された世界の複雑さを紐解く知識と視座を身につけることを目指します。

Michael Facius (東京大学 東京カレッジ 准教授) Hannah Dahlberg-Dodd (東京大学 東京カレッジ 特任助教) 羽田 正 (東京大学 東京カレッジ 特任教授) Marcin Pawel Jarzebski (東京大学 東京カレッジ 特任助教)

Coursera

Interactive Teaching

「インタラクティブ・ティーチング」とは、学習者の主体的な学びを引き出し、これを支え、促進することを目的に掲げ、学習者相互および学習者・教授者間の教育的コミュニケーションを重視した教え方のことです。「教える」ために必要な、一回分の授業のデザインや、一つの授業科目としてのコースデザイン、アクティブラーニングの技法、評価方法など、基礎的な知識とスキルを学ぶプログラムです。自分のペースで学習を進めていくことができます。本講座のオンライン・セッションは、ナレッジ・セッション、スキル・セッション、ストーリー・セッションの3部構成になっています。ナレッジ・セッションでは、「インタラクティブ」な学びを促す教育のあり方について学びます。またスキル・セッションでは、演劇・表現の観点から、参加者が主体的に学ぶ場を作るための技法を学びます。さらに、ストーリー・セッションでは、各領域で第一線を走る研究者・実践者たちが、「教えること」にいかに向き合い、実践してきたのかを学びます。大学院生や大学教員のみならず、初中等教育の教員、企業の教育担当者の方など「教えること」に携わるすべての方に向けた構成になっています。

栗田 佳代子 (東京大学 大学院教育学研究科 教授)

Coursera

FoundX Startup School Course

FoundX Online Startup School はスタートアップの基礎的な知識を提供するためのオンラインコースです。スタートアップに限らず、何かのビジネスを作り上げる際に役立つ「ビジネスの考え方のパターン」が提供されています。 個人で受講すれば、スタートアップを始める前に最低限知っておきたい知見を得ることができるでしょう。またチーム全員が受講することで、チームの考え方の土台を作るうえでお役立ていただけます。 短期間で学べるコースとなっているので、ぜひこの機会にこのコースをご活用ください。

長谷川 克也 (東京大学 産学協創推進本部 特任教授) 馬田 隆明 (東京大学 産学協創推進本部 FoundX ディレクター) 角 征典 (ワイクル株式会社 代表取締役)

Twitter でシェア