NEWS
What is a MOOC ?
大規模公開オンライン講座 ( MOOC = Massive Open Online Course ) は、オンラインで誰でも無償で利用できるコースを提供するサービスで、希望する修了者は有料で修了証を取得できます。世界トップクラスの大学・機関によってさまざまなコースが提供されています。「Coursera(コーセラ)」「eDX(エデックス)」への登録者数合計は1億3千万人以上に達しており、MOOCを利用した世界規模の高等教育プラットフォームが形成されています。
Featured Courses
Basic Analytical Chemistry
分析化学は、自然の基礎研究から産業または臨床への応用に至るまで、実験科学のすべての分野の中で重要な位置を占めています。 このコースでは、分析化学の原則を紹介し、これらの原則が化学および関連分野、特に生命科学、環境科学、地球化学にどのように適用されるかを説明します。 このコースでは、基本的な分析概念とその実践的な応用について講師が解説していきますので、専門分野のバックグラウンドに関係なく受講が可能です。 受講生の皆さんは、コースを終えるころには、分析方法論を体系的に深く理解することができるようになっているでしょう。また、このコースは、化学とその関連分野の最新の問題に適用できる、批判的で独立した推論方法を獲得するのに役立つでしょう。分析科学に興味のある方は是非受講してください!
Studying at Japanese Universities
あなたは日本の大学で学ぶことに興味がありますか? 日本の大学の出願と入学プロセス、および提供されているプログラムの種類について知りたいですか? このコースは、日本のさまざまな大学が提供する優れたプログラムを発見し、プロジェクトベースの学習を通じて学習計画を立てるのに役立ちます。 フルディグリーからノンディグリー、英語でのプログラム、日本での短期プログラムまで、さまざまな目的に合わせてオプションをご紹介します。 コースの中で、東京大学の留学生が、日本での勉強を始めるための有益な情報とアドバイスを提供します。 学習者はこのコースの最後に、課題として、日本の大学に出願するための行動計画の草案を作成することが求められます。このコースの目標は、あなたが生産的で充実した日本での学生生活を始められるようサポートすることです!
Four Facets of Contemporary Japanese Architecture: Theory
このシリーズでは、現代日本建築の 4 つの位相を理論、技術、都市、そして人間というテーマで探っていきます。コースで取り上げる建築の範疇は、丹下健三から数えて5 世代の建築家にまたがる予定です。 本コースでは、講師による講義や日本を代表する建築家とのディスカッションを通じて、現代日本建築の発展をたどり、今後の方向性を考察します。 このシリーズの最初のコースでは、「理論」に焦点を当てます。 本コース「理論」は、現代日本建築の指針となる理論的枠組みの開発に重要な役割を果たした建築家とのディスカッションで構成されています。藤森照信、磯崎新、神山久雄、隈研吾、大野英俊、妹島和世がそれぞれの建物を訪れ、それぞれの作品に込められた想いを語ります。
The Power of Words
この講座では、様々な危機が訪れる現代社会の中で、言葉がどのように力を持ちうるか(続けるか)を、日本文学と英文学に焦点を当てて探求していきます。言葉の「形(カタ)」の役割を理解することに重点を置き、それらと社会との相互作用や表現のメカニズムの理解を試みます。英文学と日本文学の「形」の歴史と、その形式が文章や人間関係においてどのように機能するかを学びつつ、言葉がレジリエンスと自己再生にどのように働くのかを探っていきます。
推し授業アンケート
皆さんが「世界に発信すると面白いと思う東大の授業」について、ご意見を募集しております。下記のリンクから、あなたが「世界に発信するならこれだ!」と思う授業を是非、エントリーしてください。皆さんからいただいたご回答は、MOOCの授業開発における参考情報にさせていただきます。
アンケートに答える