NEWS
What is a MOOC ?
大規模公開オンライン講座 ( MOOC = Massive Open Online Course ) は、オンラインで誰でも無償で利用できるコースを提供するサービスで、希望する修了者は有料で修了証を取得できます。世界トップクラスの大学・機関によってさまざまなコースが提供されています。「Coursera(コーセラ)」「eDX(エデックス)」への登録者数合計は1億3千万人以上に達しており、MOOCを利用した世界規模の高等教育プラットフォームが形成されています。
Featured Courses
Visualizing Postwar Tokyo, Part 2
戦後東京の歴史は、近代都市の本質的な特徴、すなわち視覚の場としての都市という特徴を鮮明にしています。戦後の東京では、無数の視線が降り注ぎました。 アメリカ人や天皇からの視線、超高層ビルに上っていく視線、街並みをアグレッシブに駆け抜ける視線、東京の下町の階級、性別、民族グループの間で絡み合い、うごめく視線。 本シリーズ第2部では、現代の東京におけるこれらの視線の地政学に焦点を当てます。 東京の戦災孤児や貧困層、疎外された人々に向けられた視線とは? 東京で、膨大な知の集積たる学生たちは、これらの視線の前でどのように行動したのでしょうか。また、これらの視線のメディアとして、映画やテレビ番組は、都市全体にどのように関与していたのでしょうか? これらの質問えながら、「戦後東京の視覚化」の実践に歴史的に関与した地政学の特徴を炙り出していきます。
Welcome to Game Theory
このコースでは、ゲーム理論の初歩を学びます。主な目標は、均衡、合理性、協力など、ゲーム理論の重要な概念の背後にある基本的な考え方を理解することです。このコースは数式をほとんど使用しないため、ゲーム理論の考え方を学ぶための入門講座を探している人に最適です。 ビジネス競争、政治運動、動物や植物の生存競争などはすべて、個人が他者との対戦において、自分のために最善を尽くす一種の「ゲーム」と見なすことができます。 ゲーム理論は、そのような「戦略的」状況で個人がどのように行動するかを記述および分析するための一般的なフレームワークを提供します。このコースでは、ゲーム理論の重要な概念に焦点を当て、数学的な定義の背後に隠されていることが多い基本的なものの見方や考え方を説明します。 ゲーム理論は、経済学、政治学、心理学、社会学、生物学、コンピューターサイエンスなど、さまざまな分野に応用されています。ゲーム理論とは何かに関心のあるあらゆる分野の人たちのご参加を歓迎します!
Contemporary Garden City Concept from Asia
大学院工学系研究科教授 横張真先生を中心とした緑・農・住のまちづくりを研究されている先生方によるこの講義は、都市計画、土地利用計画、緑地計画を、日本・アジアの視点と欧米の視点を比較しながら考察するスタイルで展開されていきます。 欧米の合理性だけを求める考え方が必ずしも「合理的」なわけではなく、日本のまちづくりのように、曖昧さを許す発想が時にはレジリエンスを高めることもあると言われており、日本固有のまちづくりの視点、理論、実践を世界に発信しています。 常時開講の形式で日本語と英語で配信しており、どなたでもCourseraから無料で受講していただくことができます。
Tokyo Hillside, Tokyo Riverside: Exploring the Historical City
2020 年に予定されているオリンピックに向けて東京への関心が高まり、東京は世界的な観光地になりました。 オリンピック会場が都の南西部と臨海部に集中している一方で、東京の歴史的中心部と都市文化のルーツは、東京の北東部、日本橋の北から神田、秋葉原、上野、谷中そしてさらに東に位置する浅草に位置しています。 この地域は今でも、幅広い歴史的および文化的遺産の本拠地となっています。 このコースでは、吉見教授が東京ヒルサイドと東京リバーサイドの 2 つのセクションを徒歩と船で探索しながら、東京の都市史を紹介します。 このコースでは、近代的な変容にも耐えてきた、あまり多くの人に知られていない東京の歴史的な場所を訪れ、観光、勉強、仕事などで東京を訪れる人々向けにユニークな視点を提供します。担当の吉見教授は、都市の歴史を地形と社会地理学の文脈で調べる地理史の方法を提案しています。 ヒルサイドとリバーサイドのセクションでは、東京の近代化に伴う空間の変化に焦点が当てられ、3 つの軍事占領の経験が東京の歴史的発展にどのような影響を与えたかを考察していきます。 このコースは 東京2020応援プログラムです。
推し授業アンケート
皆さんが「世界に発信すると面白いと思う東大の授業」について、ご意見を募集しております。下記のリンクから、あなたが「世界に発信するならこれだ!」と思う授業を是非、エントリーしてください。皆さんからいただいたご回答は、MOOCの授業開発における参考情報にさせていただきます。
アンケートに答える