NEWS
What is a MOOC ?
大規模公開オンライン講座 ( MOOC = Massive Open Online Course ) は、オンラインで誰でも無償で利用できるコースを提供するサービスで、希望する修了者は有料で修了証を取得できます。世界トップクラスの大学・機関によってさまざまなコースが提供されています。「Coursera(コーセラ)」「eDX(エデックス)」への登録者数合計は1億3千万人以上に達しており、MOOCを利用した世界規模の高等教育プラットフォームが形成されています。
Featured Courses
Sustainability Science - A Key Concept for Future Design
持続可能性は、人類の未来にとって不可欠です。 サステナビリティサイエンスは、今日世界が直面している複雑な問題に取り組むための学問として登場しました。 さまざまな分野の講師が、産業公害、高齢化社会、人間と自然のつながり、都市計画、回復力、環境ガバナンス、持続可能な開発のための教育など、持続可能性における重要な諸課題についてそのつながりをホリスティックに紐解いていきます。 このコースでは、世界における歴史的かつ現代的持続可能性の諸課題と、それらを解決するために使用されてきたいくつかのアプローチについて学びます。 例えば、人口の高齢化と減少によって引き起こされる課題に加えて、産業による水質汚染など、将来的に人々が身近な問題としてさらされうる問題について扱います。また、社会生態学的な地形と海形 (SEPLS) の概念に基づいて、人と自然のつながりを意識し、自然と調和した持続可能な社会の構築を目指す各種の取り組みについても学びます。 損傷した環境の再生を通じて「生態系に基づく災害リスク軽減 (Eco-DRR) 」アプローチが、どのように人間と自然のつながりを再び作りうるのかを探ります。 さらに、新しい持続可能な社会と回復力のあるメガシティを作成するために、都市と農村の土地利用混合の価値を探求することにより、都市計画の観点も検討します。 最後に、持続可能な未来に向けて前進するための重要な要素である環境ガバナンスについて学びます。 持続可能な開発のための学習方法として、持続可能な開発のための教育 (ESD) を紹介し、ESD に関する国際的な議論について話し合います。 コース全体で、現代の持続可能性の問題を解決するための具体的な価値を提供することを期待しながら、日本においてどのようなパースペクティブ(見通し)が考えられているのかを学習者の皆さんは強く感じることができるでしょう。
Contemporary Garden City Concept from Asia
大学院工学系研究科教授 横張真先生を中心とした緑・農・住のまちづくりを研究されている先生方によるこの講義は、都市計画、土地利用計画、緑地計画を、日本・アジアの視点と欧米の視点を比較しながら考察するスタイルで展開されていきます。 欧米の合理性だけを求める考え方が必ずしも「合理的」なわけではなく、日本のまちづくりのように、曖昧さを許す発想が時にはレジリエンスを高めることもあると言われており、日本固有のまちづくりの視点、理論、実践を世界に発信しています。 常時開講の形式で日本語と英語で配信しており、どなたでもCourseraから無料で受講していただくことができます。
From the Big Bang to Dark Energy
ビッグバンから 138 億年の間に宇宙がどのように進化したか、近年になり、人類は多くのことを学びました。宇宙の物質の 80% 以上は、星や銀河を形成する謎の暗黒物質です。 新たに発見されたヒッグス粒子は、ビッグバンから 1 兆分の 1 秒後に宇宙に凍結され、宇宙に秩序をもたらしました。しかし、通常の物質 (原子) が反物質による全滅に対してどのように生き残ったかはまだわかっていません。宇宙の膨張は約70 億年前に加速し始め、宇宙は引き裂かれています。 犯人は、真空中で増殖する謎のエネルギー、ダークエナジー。本コースでは、これらの驚くべき発見の背後にあるエビデンスを提示し、近い将来に解明されうることは何なのかを考察していきます。
Visualizing Postwar Tokyo, Part 1
東京は戦後の廃墟からわずか四半世紀で人口1000万の大都市へと成長しました。 この変化の過程で、かつて東アジアを侵略した軍事帝国の首都は、米軍による占領を経験し、オリンピックを開催し、若者が経済的な「富」を享受できる消費者ハブに変貌しました。 このプロセスが写真、ドキュメンタリー映画、テレビ番組などにたくさん記録されていることを知ることが重要です。これらのアーカイブされた写真やビデオの多くを検索し、戦後の東京で何が起こったのかをさまざまな視点から分析します。 第1部では、戦後東京の四半世紀にわたる変化を、1) 占領とアメリカニズム、2) 皇室の視点と皇室の結婚式、3) オリンピック都市、4) 新宿における経済と文化の衝突の4つの項目から見ていきます。この都市史の考察で構成されている本講座は、20 世紀末のソウル、北京、バンコクなど、アジアの他の大都市の変化を検証する際の重要な論点を提供するでしょう。
推し授業アンケート
皆さんが「世界に発信すると面白いと思う東大の授業」について、ご意見を募集しております。下記のリンクから、あなたが「世界に発信するならこれだ!」と思う授業を是非、エントリーしてください。皆さんからいただいたご回答は、MOOCの授業開発における参考情報にさせていただきます。
アンケートに答える