NEWS

What is a MOOC ?

大規模公開オンライン講座 ( MOOC = Massive Open Online Course ) は、オンラインで誰でも無償で利用できるコースを提供するサービスで、希望する修了者は有料で修了証を取得できます。世界トップクラスの大学・機関によってさまざまなコースが提供されています。「Coursera(コーセラ)」「eDX(エデックス)」への登録者数合計は1億3千万人以上に達しており、MOOCを利用した世界規模の高等教育プラットフォームが形成されています。

Featured Courses

Coursera

Adapting to the Effects of Climate Change on Quality of Life

IPCCの第6次評価報告書が述べているように、人間の活動は、主に温室効果ガスの排出を通じて地球温暖化を引き起こしており、地球の表面温度は上昇しています。地球規模の気候変動は、健康、農作物被害、災害など、人々の人生にさまざまな影響を及ぼしており、います。これに地球規模の気候変動に対処するためには、気候変動の「緩和」と気候変動への「適応」を同時に進めなければいけません。 この講座では、気候変動をめぐる「緩和」と「適応」の世界と日本の世界と日本における「現在地」状況を理解し、気候変動が地域住民の生活の質に及ぼす影響や適応策について、日本の事例をもとに学びます。 4つのモジュールで構成されるこの講座では、気候変動をめぐる世界と日本の状況、人々の生活の質に与える影響といったについての基本情報のほか、実際の果樹生産現場での影響と対応について紹介します。これらの現状をするほか、都市計画・都市工学デザインのアプローチで考察していきます。分野における適応策、都市のインフラや資産に与える影響とそれらの管理による緩和と適応、そして交通システムへの気候変動の影響とリスクの理解などについて事例を通して理解を深めます。

栗栖 聖 (東京大学 大学院工学系研究科 准教授) 村山 顕人 (東京大学 大学院工学系研究科 教授) 山崎 潤也 (東京大学 大学院工学系研究科 助教)

edX

Transnational Studies - Japan and the World

現代社会は国民国家や地域同士の奇妙な緊張関係によって特徴づけられていると同時に、深くグローバル化されており、商品、人、文化、アイデアがかつてない規模で国境を越えて流通しています。 私たちが直面している 2 つの主要な危機、気候変動と COVID-19 パンデミックは、個々の国のレベルで封じ込めることはできません。 しかし、国民国家は依然として世界で最も強力な政治的存在であり、ナショナリズムが復活し、あらゆる場所の人々の想像力と願望を動員しています。 学術的知識も、依然として国境やカテゴリーに沿っていることがよくあります。 「トランスナショナルスタディーズ」は、この緊張の隙間を見る学際的な分野です。「トランスナショナルスタディーズ」は、なぜ「国家」が人間の想像力と社会組織をこれほど強力に支配するようになったのかという点を照射しつつ、 国境を越えた(=「トランス」)アイデア、モノ、人、実践の歴史的および現代的な動きをたどっていきます。また、その過程で、これらの動きを可能にし、制限するものは何かを分析します。 以上のようなアプローチを通じて、このコースでは、トランスナショナルに考える思考方法の基礎を習得します。最初のモジュールでは、トランスナショナル研究の主要な概念とアプローチを紹介します。続いて、日本を中心とした具体的なケーススタディをとりあげ、「歴史」から「サステナビリティ研究」に至るまで、さまざまな学術分野で「トランスナショナル」という視座がどのように有効であるのかを説明していきます。 このコースを通して、グローバル化された世界の複雑さを紐解く知識と視座を身につけることを目指します。

Michael Facius (東京大学 東京カレッジ 准教授) Hannah Dahlberg-Dodd (東京大学 東京カレッジ 特任助教) 羽田 正 (東京大学 東京カレッジ 特任教授) Marcin Pawel Jarzebski (東京大学 東京カレッジ 特任助教)

Coursera

Interactive Computer Graphics

コンピュータ グラフィックスは、視覚的な問題解決をサポートする強力なツールです。また、コンピュータグラフィックスが持つインタラクティブ性は、ユーザーの創造性を活性化させる重要な特徴でもあります。このコースでは、コンピュータ グラフィックスの研究分野で開発されたさまざまなインタラクティブツールを、その設計原理とアルゴリズムとともに紹介します。 具体事例として、グラフィカル ユーザー インターフェイス、2D 図面および 3D アニメーション用のオーサリングツール、機能強化されたインタラクティブなコンピューター支援設計システムが話題に含まれています。 豊富なライブデモンストレーションとアサインされた課題をこなすことによって、あなた自身がもつ課題に対してどのようなツールを設計し実装すればよいか考えていきましょう。

五十嵐 健夫 (東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授)

edX

Contemporary Japanese Society: What Has Been Happening Behind Demographic Change?

このコースの主な目的は、現代の日本社会がどのように階層化されてきたかを、人口統計学的、家族社会学的、社会経済的観点から構造の変化を概観することです。 日本で起こった変化の具体的な内容を説明するために、基本的な統計が提示されます。 このコースを受講することによって、学習者の皆さんは、人口の高齢化、仕事や家庭における男女格差、社会経済的不平等などの社会問題に関して、各国間の類似点と相違点を確認することができるでしょう。

白波瀬 佐和子 (東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

推し授業アンケート

皆さんが「世界に発信すると面白いと思う東大の授業」について、ご意見を募集しております。下記のリンクから、あなたが「世界に発信するならこれだ!」と思う授業を是非、エントリーしてください。皆さんからいただいたご回答は、MOOCの授業開発における参考情報にさせていただきます。

アンケートに答える
Twitter でシェア