NEWS

What is a MOOC ?

大規模公開オンライン講座 ( MOOC = Massive Open Online Course ) は、オンラインで誰でも無償で利用できるコースを提供するサービスで、希望する修了者は有料で修了証を取得できます。世界トップクラスの大学・機関によってさまざまなコースが提供されています。「Coursera(コーセラ)」「eDX(エデックス)」への登録者数合計は1億3千万人以上に達しており、MOOCを利用した世界規模の高等教育プラットフォームが形成されています。

Featured Courses

Coursera

Global Health Policy

この講座では、地球規模の健康問題の原則と理論、世界の人々の健康を改善する上での主要な課題と論争、および政策の問題と課題などを分析、解釈するために必要な定量的手法を知ることができます。 それぞれのモジュールには、健康と外交政策、健康ガバナンス、急性疾患の監視、非感染性疾患、疾病の負担、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ、医療制度の強化、医療財政、健康と高齢化のための人的資源といったテーマが含まれています。

渋谷 健司 (東京大学 大学院医学系研究科 教授) ギルモー スチュアート (東京大学 大学院医学系研究科 准教授) 西浦 博 (東京大学 大学院医学系研究科 准教授)

edX

Basic Analytical Chemistry

分析化学は、自然の基礎研究から産業または臨床への応用に至るまで、実験科学のすべての分野の中で重要な位置を占めています。 このコースでは、分析化学の原則を紹介し、これらの原則が化学および関連分野、特に生命科学、環境科学、地球化学にどのように適用されるかを説明します。 このコースでは、基本的な分析概念とその実践的な応用について講師が解説していきますので、専門分野のバックグラウンドに関係なく受講が可能です。 受講生の皆さんは、コースを終えるころには、分析方法論を体系的に深く理解することができるようになっているでしょう。また、このコースは、化学とその関連分野の最新の問題に適用できる、批判的で独立した推論方法を獲得するのに役立つでしょう。分析科学に興味のある方は是非受講してください!

小澤 岳昌 (東京大学 大学院理学系研究科 教授) Liang-da Chiu (東京大学 大学院理学系研究科 特別助教)

Coursera

Let’s Read! Learning Japanese through Science & Technology-1

本講座では、東京大学の研究内容に基づく科学技術に関する文章を読み、基礎的な日本語の専門語彙や重要な表現の使い方を習得しながら、読解力を向上することを目指します。また、読解学習にとどまらず、テキスト動画やインタビュー動画を利用し、「聴く」、「話す」、「書く」といった連繫した力を養うこと、さらに、理工学系の知識を発展的に広げ、深めることを目標としています。 教材は、日本語教育の専門教員が作成したテキストや動画に加え、理系の専門教員にインタビューした動画が含まれています。これらの教材を、内容重視アプローチ(content-based learning)を用いて、効率的に学んでいきます。内容重視アプローチ(content-based learning)は学習者のモチベーションを上げ、中級のレベル以上のアカデミックな語彙を含む語学力を身に付ける際に有効です。

古市 由美子 (東京大学 大学院工学系研究科 教授)

edX

Four Facets of Contemporary Japanese Architecture: Technology

これは、「現代日本建築の 4 つの位相」シリーズの 2 番目のコースで、テクノロジーに焦点を当てています。 「テクノロジー」のコースでは、建築の概念化と制作を調査するための手段として、伝統工芸に使用される技術から計算のプロセスまで、テクノロジーの使用を探求した建築家の作品に焦点を当てます。 安藤忠雄氏、坂茂氏、千葉学氏、隈研吾氏、難波和彦氏、小渕裕介氏がそれぞれの建物を訪れ、それぞれの作品に込められた想いを語ります。

隈 研吾 (東京大学 特別教授室 特別教授) 小渕 祐介 (東京大学 大学院工学系研究科 准教授)

推し授業アンケート

皆さんが「世界に発信すると面白いと思う東大の授業」について、ご意見を募集しております。下記のリンクから、あなたが「世界に発信するならこれだ!」と思う授業を是非、エントリーしてください。皆さんからいただいたご回答は、MOOCの授業開発における参考情報にさせていただきます。

アンケートに答える
Twitter でシェア