NEWS

What is a MOOC ?

大規模公開オンライン講座 ( MOOC = Massive Open Online Course ) は、オンラインで誰でも無償で利用できるコースを提供するサービスで、希望する修了者は有料で修了証を取得できます。世界トップクラスの大学・機関によってさまざまなコースが提供されています。「Coursera(コーセラ)」「eDX(エデックス)」への登録者数合計は1億3千万人以上に達しており、MOOCを利用した世界規模の高等教育プラットフォームが形成されています。

Featured Courses

Coursera

Global Health Policy

この講座では、地球規模の健康問題の原則と理論、世界の人々の健康を改善する上での主要な課題と論争、および政策の問題と課題などを分析、解釈するために必要な定量的手法を知ることができます。 それぞれのモジュールには、健康と外交政策、健康ガバナンス、急性疾患の監視、非感染性疾患、疾病の負担、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ、医療制度の強化、医療財政、健康と高齢化のための人的資源といったテーマが含まれています。

渋谷 健司 (東京大学 大学院医学系研究科 教授) ギルモー スチュアート (東京大学 大学院医学系研究科 准教授) 西浦 博 (東京大学 大学院医学系研究科 准教授)

edX

Transnational Studies - Japan and the World

現代社会は国民国家や地域同士の奇妙な緊張関係によって特徴づけられていると同時に、深くグローバル化されており、商品、人、文化、アイデアがかつてない規模で国境を越えて流通しています。 私たちが直面している 2 つの主要な危機、気候変動と COVID-19 パンデミックは、個々の国のレベルで封じ込めることはできません。 しかし、国民国家は依然として世界で最も強力な政治的存在であり、ナショナリズムが復活し、あらゆる場所の人々の想像力と願望を動員しています。 学術的知識も、依然として国境やカテゴリーに沿っていることがよくあります。 「トランスナショナルスタディーズ」は、この緊張の隙間を見る学際的な分野です。「トランスナショナルスタディーズ」は、なぜ「国家」が人間の想像力と社会組織をこれほど強力に支配するようになったのかという点を照射しつつ、 国境を越えた(=「トランス」)アイデア、モノ、人、実践の歴史的および現代的な動きをたどっていきます。また、その過程で、これらの動きを可能にし、制限するものは何かを分析します。 以上のようなアプローチを通じて、このコースでは、トランスナショナルに考える思考方法の基礎を習得します。最初のモジュールでは、トランスナショナル研究の主要な概念とアプローチを紹介します。続いて、日本を中心とした具体的なケーススタディをとりあげ、「歴史」から「サステナビリティ研究」に至るまで、さまざまな学術分野で「トランスナショナル」という視座がどのように有効であるのかを説明していきます。 このコースを通して、グローバル化された世界の複雑さを紐解く知識と視座を身につけることを目指します。

Michael Facius (東京大学 東京カレッジ 准教授) Hannah Dahlberg-Dodd (東京大学 東京カレッジ 特任助教) 羽田 正 (東京大学 東京カレッジ 特任教授) Marcin Pawel Jarzebski (東京大学 東京カレッジ 特任助教)

Coursera

Welcome to Game Theory

このコースでは、ゲーム理論の初歩を学びます。主な目標は、均衡、合理性、協力など、ゲーム理論の重要な概念の背後にある基本的な考え方を理解することです。このコースは数式をほとんど使用しないため、ゲーム理論の考え方を学ぶための入門講座を探している人に最適です。 ビジネス競争、政治運動、動物や植物の生存競争などはすべて、個人が他者との対戦において、自分のために最善を尽くす一種の「ゲーム」と見なすことができます。 ゲーム理論は、そのような「戦略的」状況で個人がどのように行動するかを記述および分析するための一般的なフレームワークを提供します。このコースでは、ゲーム理論の重要な概念に焦点を当て、数学的な定義の背後に隠されていることが多い基本的なものの見方や考え方を説明します。 ゲーム理論は、経済学、政治学、心理学、社会学、生物学、コンピューターサイエンスなど、さまざまな分野に応用されています。ゲーム理論とは何かに関心のあるあらゆる分野の人たちのご参加を歓迎します!

神取 道宏 (東京大学 経済学研究科 教授)

edX

Quantum Mechanics of Molecular Structures

私たちの身の回りにある分子の幾何学的構造を知ることは、化学の分野で最も重要かつ基本的な課題の1つです。 このコースでは、分子の幾何学的構造を決定するために使用される 2 つの主要な方法、分子分光法とガス電子回折を紹介します。 分子分光法では、分子に光や電波を照射して、分子内の電子の動き(1週目)、分子内の原子核の振動運動(2週目)、分子の回転運動( 3週目)を見ていきます。 ガス電子回折法では、加速された電子線を分子に照射します。 ビームが分子内の原子核によって散乱されると、散乱波が互いに干渉して回折パターンが生成される様子をみていきます。 第4週では、電子散乱の基本的なメカニズムと、得られた回折像が分子の幾何学的構造をどのように明らかにするかを研究します。 コースの終わりまでに、分子振動が分子の幾何学的構造を決定する上で重要な役割を果たしていることを理解し、2 つの方法論によって得られた情報から分子構造をより完全に理解できるようになります。

山内 薫 (東京大学 理学系研究科 教授)

推し授業アンケート

皆さんが「世界に発信すると面白いと思う東大の授業」について、ご意見を募集しております。下記のリンクから、あなたが「世界に発信するならこれだ!」と思う授業を是非、エントリーしてください。皆さんからいただいたご回答は、MOOCの授業開発における参考情報にさせていただきます。

アンケートに答える
Twitter でシェア